日本歴史地名大系 「船頭給村」の解説 船頭給村せんどうきゆうむら 千葉県:長生郡一宮町船頭給村[現在地名]一宮町船頭給一宮本郷(いちのみやほんごう)村の北東、一宮川左岸にある。一ッ松(ひとつまつ)郷(多くは現長生村)二二村の一つで、元禄郷帳では同郷のうちとして記される。寛文一三年(一六七三)一〇分一金を春秋の二回に分納すること、新規の船は届出ることなどを取決めた南白亀浦領連判状(飯塚家文書)に舟頭給村縫之助とみえ、早くから独立した村で、村名どおり漁業を行う者がいたことが知られる。延享元年(一七四四)から文政六年(一八二三)まで高二三五石余が旗本神尾領であった(神保家文書)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by