船齢(読み)センレイ

精選版 日本国語大辞典 「船齢」の意味・読み・例文・類語

せん‐れい【船齢】

  1. 〘 名詞 〙 船の進水以後の経過年数。
    1. [初出の実例]「在来船も平均船齢四十年に近く、〈略〉いずれも非能率老朽のものである」(出典:経済実相報告書(1947)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「船齢」の意味・わかりやすい解説

船齢
せんれい
age of vessel

船の新旧程度を表わすもので,その船の竣工後の経過した年数をいう。日本の場合,江戸時代は「数え年」であったが,明治以後は,竣工後,最初に下付された国籍証書の日付から起算する。軍艦の場合は特に艦齢と呼ぶ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む