艫作村(読み)へなしむら

日本歴史地名大系 「艫作村」の解説

艫作村
へなしむら

[現在地名]深浦町艫作

西は日本海に面し、道路は海岸沿いに発達し、北は月屋つきや村、南東沢辺さわべ(現岩崎村)がある。天和三年(一六八三)の御代官所村家人数之帳(八木橋文庫蔵)に村名がみえる。村名は昔朝鮮から船が漂着し、破損した艫を作りなおして帰ったという伝説に由来するという(外浜奇勝)。艫は舮と記される場合もある。

貞享四年(一六八七)検地帳によれば、田畑屋敷合せて一六町八反歩、村高五七・九三石、うち田方四町五反一畝歩で二八・〇〇五石、上田から下々田まで設定され、下々田が二町三反五畝八歩、一一・七六三石であり、畑方一二町二反九畝歩で二九・九二五石、上畑がなく中・下・下々畑で、下々畑が六町四反四畝二三歩で六・四四八石、一六歩の郷蔵屋敷がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む