良祐(読み)りょうゆう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「良祐」の解説

良祐(1) りょうゆう

?-? 平安時代中期-後期の僧。
比叡(ひえい)山ではじめ皇慶(こうげい)(977-1049),ついで安慶(あんきょう),長宴にまなぶ。のち天台密教三昧(さんまい)流をはじめる。宿曜師(すくようじ)として知られた。通称は三昧阿闍梨(あじゃり)。著作に「三昧流口伝集」「自行次第本末」。

良祐(2) りょうゆう

?-? 鎌倉時代の僧。
天台宗。鎌倉鶴岡八幡宮の供僧(ぐそう)。将軍源実朝(さねとも)暗殺(1219)に関連した疑いをもたれたが,執権北条義時によりゆるされた。

良祐(3) りょうゆう

安覚良祐(あんかく-りょうゆう)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

関連語 安覚良祐

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む