安慶(読み)アンケイ

デジタル大辞泉 「安慶」の意味・読み・例文・類語

あんけい【安慶】

中国安徽あんき省南部の港湾都市揚子江中流にあり、1902年の英清通商条約により開港近年工業も盛ん。アンチン

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「安慶」の意味・読み・例文・類語

あんけい【安慶】

中国安徽省南西部の都市。北に大龍山を控え、揚子江の渡河点として栄えた要地。アンチン。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「安慶」の意味・わかりやすい解説

安慶
あんけい / アンチン

中国、安徽(あんき)省南西部の地級市。揚子江(ようすこう)の北岸に位置し、揚子江水運の重要港の一つ。3市轄区、懐寧(かいねい)など6県を管轄し、1県級市の管轄代行を行う(2016年時点)。人口618万7000(2010)。春秋時代には皖(かん)国が興り、漢代には皖県が置かれた。南宋(なんそう)以来安慶府治となり、清(しん)代から中華人民共和国成立まで、安徽省の省都として政治、経済の中心であった。1949年懐寧県の市街区および近郊を分離して安慶市が設置された。

 南京(ナンキン)から武漢(ぶかん)に通じる自動車道もあり、安徽省南西部における物資集散の中心地として商業活動が盛んである。また周辺地域は茶、木材の生産が多い。紡績などの繊維産業や電気機械製造が工業の中心で、石油化学などの工場も立地する。市街近郊には安慶天柱山空港がある。

[林 和生・編集部 2017年7月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「安慶」の意味・わかりやすい解説

安慶 (あんけい)
Ān qìng

中国,安徽省南西部の省直轄市。人口53万(1994)。霍山(かくざん)に源を発する皖河(かんが)が長江(揚子江)に流入する北にあり,長江中流の水運の要衝で省南西部の経済の中心。重・軽工業の基地でもある。周囲は湖沼河川に囲まれた低湿地で,春秋時代の皖国(省の別名の皖はこれによる)の中心はこれより山麓に近い潜山県付近にあった。低湿地の開発と水運の発達とともに江岸の都市が発達し,宋代に懐寧県と安慶府が移置された。清代はここに省治が置かれ,1902年(光緒28)には英清通商新約で開港された。なお,金陵(南京)と湖広(湖南,湖北)とを結ぶ交通の要衝である安慶は,金陵によった太平天国軍が清朝の攻撃に対し死守した地でもある。また太平天国の反乱のさなか,曾国藩はこの地に中国で最初の軍需工場,安慶軍械所を建設した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安慶」の解説

安慶 あんげい

?-? 平安時代中期の僧。
天台密教の谷流の祖皇慶(こうげい)(977-1049)の甥(おい)で,その流れをつぐ。弟子に三昧(さんまい)流の良祐がいる。通称は谷阿闍梨(あじゃり),井房阿闍梨。

安慶 あんきょう

あんげい

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「安慶」の意味・わかりやすい解説

安慶【あんけい】

中国,安徽省の南西部,長江北岸の都市。旧名懐寧。北に大竜山,南に長江を控え,古来軍事上の要地として重視された。製紙工業が発達,国内有数の茶市がたつ。1902年長沙などとともに開港。74万人(2014)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の安慶の言及

【安徽[省]】より

…のちに北京に都が移されてからもこれは南直隷として残され,その境域は江蘇・安徽両省の原型となった。清も当初は明の南直隷を引き継ぎ江南省と名を改めただけであったが,1662年(康熙1)安慶,徽州など9府4州を分割して,新しい巡撫(省の長官)の支配下に置いた。治所は安慶にあり,安徽の名も安慶・徽州(歙県)の両頭字をとったものである。…

※「安慶」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android