安覚良祐(読み)あんかく りょうゆう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安覚良祐」の解説

安覚良祐 あんかく-りょうゆう

1160-1242 平安後期-鎌倉時代の僧。
永暦(えいりゃく)元年生まれ。筑前(ちくぜん)(福岡県)宗像(むなかた)社座主(ざす)佐伯兼祐の子。臨済(りんざい)宗。一切経の一筆書写の願をたて,文治(ぶんじ)3年から安貞2年までの42年間に5048巻を写経した。この間紙墨の勧進のため西国各地を遍歴,宋(そう)(中国)にもわたる。仁治(にんじ)2年宗像社第一宮座主。同社に「色定(しきじょう)法師一筆一切経」(重文)がのこされている。仁治3年11月6日死去。83歳。寛喜(かんぎ)3年2月死去とも。別号に色定。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む