長宴(読み)ちょうえん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長宴」の解説

長宴 ちょうえん

1016-1081 平安時代中期の僧。
長和5年生まれ。慶命(けいみょう)にまなび,皇慶(こうげい)に灌頂(かんじょう)をうける。山城(京都府)大原勝林院にいたこともあり,その天台密教の流れは大原流とよばれた。治暦(じりゃく)3年京都元慶寺(がんぎょうじ)別当。永保元年4月2日死去。66歳。京都出身。俗姓小野通称は大原僧都。著作に「四十帖決」「五相成身私記」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む