色の成分分析

共同通信ニュース用語解説 「色の成分分析」の解説

色の成分分析

テレビやコンピューターの液晶画面は、さまざまな色が赤緑青(RGB)の光の三原色を混ぜて表現されており、画像データのRGBの比率を用いて、物質の表面温度や濃度を調べる技術に使われることもある。今回は画像中の赤色青色の量で割った数値を出して画像の各部位を比較。血中に含まれるヘモグロビンは青色を多く吸収する特性があることから、この値が相対的に高ければ赤色の割合が高く、内出血があると推測できるとしている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む