色摺本(読み)いろずりぼん

精選版 日本国語大辞典 「色摺本」の意味・読み・例文・類語

いろずり‐ぼん【色摺本】

  1. 〘 名詞 〙 多色刷版画をさし絵とする本。日本では寛永四年(一六二七)頃刊の「塵劫記」見返し絵一面や寛永二一年刊「宣明暦所載のさし絵六葉とが初めとされるが、近世中期以後は、中国の多色刷の画譜などの影響を受け、種々の分野で多色刷を用いた書物が製作された。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む