デジタル大辞泉
「宣明暦」の意味・読み・例文・類語
せんみょう‐れき〔センミヤウ‐〕【宣明暦】
中国、唐の徐昂が作った太陰太陽暦。中国では822年から71年間、日本では貞観3年(861)から貞享元年(1684)に貞享暦に改められるまで800年余りの間用いられた。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せんみょう‐れきセンミャウ‥【宣明暦】
- 〘 名詞 〙 太陰太陽暦の一つ。唐の長慶二年(八二二)、徐昂(じょこう)の編修したもので、日本でも清和天皇の貞観四年(八六二)から、渋川春海の貞享暦が採用された貞享元年(一六八四)まで八二三年間にわたって行なわれた。
- [初出の実例]「去貞観元年渤海大使烏孝慎新貢二長慶宣明暦経一言」(出典:類聚三代格‐一七・貞観三年(861)六月一六日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
宣明暦
せんみょうれき
中国の暦法の一つ。唐代に徐昂(じょこう)がつくり、822年から71年間施行された。その用数は、太陽年が365.24464285日、朔望(さくぼう)月が29.53059523日で、日月食の推算に改良が加えられていた。日本には859年(貞観1)に伝来、861年、大春日朝臣真野麻呂(おおかすがのあそんまのまろ)の奏請で施行されることになり、1684年(貞享1)まで823年の長い間、用いられた。このような長期間の使用のため、暦の推算と実際の天象の間には相違が生じ、その差は2日にも及んだ。また暦に日食や月食が記してあっても実際にはおきなかったり、実際にはおきても暦に記載がないなど、天象との不一致が世人の注目するところとなり、1685年から渋川(しぶかわ)(保井(やすい))春海(はるみ)のつくった「貞享(じょうきょう)暦」が採用施行されることになった。
[渡辺敏夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
宣明暦 (せんみょうれき)
Xuān míng lì
中国,唐代の822年(長慶2)に徐昂が作ったとされる暦法。太陰太陽暦。1年を365日+2055/8400日,1月を29日+4457/8400日とし,日月食計算に新しい工夫を施した暦で,唐代の暦法としては大衍(だいえん)暦とならぶ優れたものであり,71年間にわたって用いられた。日本には859年(貞観1)渤海使節の来朝のときに伝えられ,2年間の試用の後,862年から1684年(貞享1)まで823年間も使用された。
執筆者:橋本 敬造
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
宣明暦
せんみょうれき
中国唐の徐昂(じょこう)の編纂した暦法で,唐では822年から892年まで71年間使用された。大衍暦(だいえんれき)以後の最もすぐれた暦法とされ,とくに日食・月食の予報に進歩がみられた。ただし1太陽年を365.2446日としたために,800年間に2日の誤差を生じた。日本へは859年(貞観元)に渤海大使烏孝慎(うこうしん)がもたらした。861年陰陽頭暦博士大春日真野麻呂(まのまろ)が採用を申請,翌862年から江戸初期の1684年(貞享元)まで,823年間にわたって使用された。現存する具注暦(ぐちゅうれき)や仮名暦の大半はこの暦法によるものであり,中世以来の各地の地方暦は宣明暦の立成(数表)によって作成された。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
宣明暦
せんみょうれき
中国,唐代の天文学者徐昂によってつくられた暦法。長慶2 (822) 年に採用され翌年から 71年間行われた。唐代の暦法としては大衍暦 (たいえんれき) と並ぶすぐれた暦法であったといわれる。日本には,貞観1 (859) 年渤海大使馬孝慎によって伝えられ,暦博士大春日真野麻呂が2年間これを検討し,同4年から施行した。貞享1 (1684) 年までの 823年間にわたって使用され,翌2年貞享暦に代った。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
宣明暦
せんみょうれき
中国,唐の徐昂 (じよこう) がつくった太陰暦
ほぼ大衍 (だいえん) の旧暦による。平安前期の伝来以来,江戸時代の貞享 (じようきよう) 暦に代わるまで,約800年間使用された。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の宣明暦の言及
【暦】より
…これを破章法という。儀鳳暦についで大衍(たいえん)暦,五紀(ごき)暦,宣明(せんみよう)暦と唐で施行された暦法が次々と輸入され施行された。世に,これを〈漢暦五伝〉と呼ぶ。…
※「宣明暦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 