デジタル大辞泉
「色好い」の意味・読み・例文・類語
いろ‐よ・い【色▽好い】
[形][文]いろよ・し[ク]
1 こちらの望みにそうようなさま。都合がよい。好ましい。主に連体形が用いられる。「―・い返事」
2 容姿が美しい。
「―・き人を見そめて」〈浮・好色袖鑑〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いろ‐よ・い【色好】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]いろよ・し 〘 形容詞ク活用 〙 - ① 色が美しい。よい色合である。
- ② 容姿が美しい。〔文明本節用集(室町中)〕
- [初出の実例]「おもひよらずも色よき人を見そめて」(出典:仮名草子・好色袖鑑(1682)上)
- ③ こちらの望みにかなっている。都合のよい。好ましい。
- [初出の実例]「『なんで色よいお請けのマア』『ならねぇ訳は』」(出典:歌舞伎・彩入御伽草(1808)皿屋敷の場)
- 「成るべくは色よきお返事を玉はりたし」(出典:対髑髏(1890)〈幸田露伴〉三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 