色有る(読み)いろある

精選版 日本国語大辞典 「色有る」の意味・読み・例文・類語

いろ【色】 有(あ)

  1. 色のついた。
    1. [初出の実例]「なにいろにか、いろある御ぞどもの、ゆたちよりおほくこぼれいでて侍りし御やうたいなどよ」(出典:大鏡(12C前)三)
  2. 美しい。おもむきがある。
    1. [初出の実例]「我もまたここをせにせん宇津の山わけて色あるつたのしたつゆ」(出典:東関紀行(1242頃)前島より興津)
  3. 容色が美しい。異性をひきつける魅力がある。
    1. [初出の実例]「実の恋といふは、たとへば色あるよそほひを見初て心をうつし」(出典:仮名草子・好色袖鑑(1682)上)
  4. 芸妓などの美人が多く集まって、はなやかである。
    1. [初出の実例]「色ある床(とこ)を見に廻る為にやといへば大笑ひして」(出典浮世草子・男色大鑑(1687)八)
  5. 愛情を通じ合う。情を交わす。
    1. [初出の実例]「『其のうち色有る男あればこそ』といふ」(出典:随筆・独寝(1724頃)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む