デジタル大辞泉
「色神」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いろ‐がみ【色神】
- 〘 名詞 〙
- ① 男女の恋を取りもつ神。縁をとり結ぶ神。
- [初出の実例]「是こそ色神(イロガミ)の引合せとよろこび、則養子と定」(出典:浮世草子・傾城色三味線(1701)大坂)
- ② 人を色の道へさそいこむ神。→色神送り。
- ③ 色道にすぐれること神のような女郎。色道の神ともいうべき女郎。
- [初出の実例]「中にもすぐれて色神といはれ給ふいづみやのくめ」(出典:浮世草子・好色由来揃(1692)五)
しき‐しん【色神】
- 〘 名詞 〙 =しきかく(色覚)
- [初出の実例]「日の光が、白らけた、殆ど色神(シキシン)に触れない程な黄いろを帯びて映じてゐる」(出典:青年(1910‐11)〈森鴎外〉二〇)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 