艶歌師(読み)えんかし

精選版 日本国語大辞典 「艶歌師」の意味・読み・例文・類語

えんか‐し【演歌師・艷歌師】

  1. 〘 名詞 〙 街頭バイオリンアコーディオンなどに合わせて流行歌を歌い、歌の本を売った遊芸人。明治後期から昭和初期にかけて流行した。
    1. 演歌師〈職業づくし〉
      演歌師〈職業づくし〉
    2. [初出の実例]「艷歌師(エンカシ) 場末の夜店などでヴァイオリンを弾きながら、泣くが如く咽(むせ)ぶが如き(但し豚である)声を絞り出し、鼻唄を唄って本を売るところの芸術家をいふ」(出典:モダン語漫画辞典(1931)〈中山由五郎〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む