演歌師(読み)エンカシ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「演歌師」の意味・わかりやすい解説

演歌師
えんかし

演歌の演は,本来政談演説の演で,盛り場などで演歌を歌い,刷り物を売った壮士くずれの書生をいったが,やがて,アコーディオンやバイオリンなどとともに,流行歌を歌い歩く流しをもさすようになった。市井心中情話を歌うようになり艶歌師とも書く。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の演歌師の言及

【演歌】より

…ところが日清戦争後は,政治的土壌や国内思潮の変化とも相まって激烈な歌詞は影をひそめ,月琴(げつきん)を携えた書生が男女間の愛情をテーマにしはじめた。〈書生節〉や〈演歌師〉という名称も一般的となり,新たに風紀や治安問題がかしましくなった。演歌は,硬派から軟派へと変わりはじめたのである。…

※「演歌師」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む