人形浄瑠璃。時代物。5段。通称《廿四孝》。近松半二,三好松洛,竹田因幡,竹田小出,竹田平七,竹本三郎兵衛による合作。1766年(明和3)1月14日から大坂竹本座初演。角書(つのがき)に〈武田信玄長尾謙信〉とあるように,武田・上杉両家の争いを骨組みにした複雑な構成の作品。信玄・謙信の確執に取材した作品中の代表作。(1)一段目 武田家の重宝諏訪法性(すわほつしよう)の兜を上杉家が返さないので,両家は不和となっているが,和解のため上杉の娘八重垣姫と武田勝頼との縁組みが決まる。ところが,足利将軍義晴が何者かに鉄砲で殺されるので,犯人があがるまで3ヵ年の期限つきで休戦となり,見つからない場合は,両家はそれぞれ嫡子勝頼,景勝の首を討って差し出すことを決める。(2)二段目 3年たったが,犯人はわからない。ために,勝頼の命が危い。逆心のある武田の奥家老板垣兵部は,かねてわが子を勝頼とすり替えておいたが,その勝頼として育てられたわが子を助けるため,本物の勝頼を探してきて殺そうとするが,信玄に見破られる。偽の勝頼は切腹し,真の勝頼は,腰元の濡衣(ぬれぎぬ)と兜を求めて旅立つ。(3)三段目 軍学者山本勘助に,横蔵と慈悲蔵の2人の遺児がいた。兄横蔵は,一見くせ者だが,実は深慮遠謀の人だった。弟の慈悲蔵は,老母への孝養が厚い。慈悲蔵はわが子を捨て,兄の子次郎吉を養育する。その次郎吉は実は将軍の遺児で,のちに横蔵は,山本勘助を名のり武田に仕え,上杉方の弟とは敵味方になる。本作の題名は,この一段に,中国の〈廿四孝〉にちなみ,慈悲蔵が母のために雪中から筍(たけのこ)を掘ろうとする場面があるところから付けられた。(4)四段目 勝頼は,濡衣と薬売りに身をやつして,甲斐から信濃へ下る。やがて,勝頼は花作りとなり,濡衣は八重垣姫の腰元となって上杉の屋敷に入る。姫は許婚勝頼を慕い,十種香(じしゆこう)を焚いて悼んでいるので,濡衣は,諏訪法性の兜を盗み出すことを条件に真実の勝頼を引き合わせる。勝頼に謙信の討手がかかるので,その危急を告げようと,姫は兜に祈る。そのとき,狐火が燃え,姫は狐が乗り移って湖を渡り,勝頼のあとを追う。ついには,将軍の暗殺者が美濃の斎藤道三であったことが知れ,道三は自害する。その娘が濡衣だった。濡衣は,将軍の御台の身替りとなって死ぬ。勝頼と八重垣姫とは晴れて結ばれる。(5)五段目 勘助の計らいで,北条・村上は滅ぼされ,武田・上杉両家の不和も収まる。
初演時は,とくに四段目が評判で,勝頼・濡衣の道行に続いて,百物語,狐に化かされる村上の滑稽な場を置き,さらに十種香,狐火,道三最期と展開する変化を第一とする演出が特徴。なかでも,四段目切(きり)の謙信館における〈道三最期の場〉は,例をみないほどの大がかりなスペクタクル風の演出で,大当りをとった。初演の年の5月,さっそく歌舞伎に移された。大坂中の芝居(三枡大五郎,中村歌右衛門の両座本)の上演が,その最初である。濡衣を2世山下金作,八重垣姫を初世嵐雛助,勝頼を2世嵐三五郎,道三を初世中村歌右衛門ら。その後,繰り返し上演されてきたが,今日では,四段目切の〈十種香〉〈狐火〉が最も有名で,ほかに三段目切の〈勘助住家(景勝下駄,筍掘り,勘助物語)〉も演じられる。歌舞伎では,本作の八重垣姫と《金閣寺》(《祇園祭礼信仰記》)の雪姫,《鎌倉三代記》の時姫を〈三姫〉と呼んで,難役の一つ。〈十種香〉は,この八重垣姫の女方芸が見どころとなる。勘助の母は老母役としてまた至難の芸とされ,これも〈三婆(さんばばあ)〉の一つに数えることがある。
先行作として近松の《信州川中島合戦》がある。作品の構成上の骨格を,その近松作にとりながら,演出上の工夫を加えて発展させたのが本作である。
執筆者:佐藤 彰
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
浄瑠璃義太夫節(じょうるりぎだゆうぶし)。時代物。五段。通称「廿四孝」。近松半二(はんじ)・三好松洛(みよししょうらく)・竹田因幡(いなば)・竹田小出雲(こいずも)・竹田平七・竹本三郎兵衛合作。1766年(明和3)1月、大坂・竹本座初演。武田信玄と上杉謙信の争いに斎藤道三(どうさん)を配し、諏訪(すわ)湖を渡る霊狐の伝説や中国二十四孝の故事を取り入れて脚色。近松門左衛門の『信州川中島合戦』をもとに、複雑な技巧をちりばめた作で、初演の4か月後、歌舞伎(かぶき)に移されている。
初段――武田の息勝頼(かつより)と長尾(上杉)の息女八重垣姫(やえがきひめ)の婚約が調うが、将軍足利義昭(あしかがよしあき)が何者かに鉄砲で暗殺されたので、両家ともその嫌疑を解くため、3年たっても曲者(くせもの)が捕らえられないときは、謙信は景勝、信玄は勝頼、それぞれ一子の首を打つと誓う。二段目(信玄館)――約束の3年後、逆心のある家老板垣兵部(ひょうぶ)は、幼時に勝頼とすり替えておいたわが子を助けようと、百姓簑作(みのさく)、実は真の勝頼を連れてくるが、信玄はこれを見破り、偽(にせ)勝頼は切腹、真の勝頼は長尾家にある諏訪法性(ほっしょう)の兜(かぶと)を取り戻すため、腰元濡衣(ぬれぎぬ)とともに信濃(しなの)へ向かう。三段目(桔梗(ききょう)ヶ原・勘助住家)――武田の臣高坂弾正(こうさかだんじょう)は桔梗ヶ原で、軍略家山本勘助の次男慈悲蔵(じひぞう)の子を拾う。弾正の妻は子供を餌(えさ)に慈悲蔵を武田家に仕えさせようとするが、彼はすでに謙信の臣になっているので受け付けず、兄の横蔵と雪中で争い、亡父の秘蔵した軍書を手に入れ、母と心をあわせ、兄を主君景勝の身替りにたてようとする。しかし、信玄の家臣になっていた横蔵は、身替りの役にたたぬようにと自ら片方の目をえぐり、父の名山本勘助を襲(つ)ぎ、直江山城守(なおえやましろのかみ)となった慈悲蔵と敵味方に分かれる。四段目(謙信館・奥庭)――許婚(いいなずけ)の死を聞き、十種香(じしゅこう)をたいて回向(えこう)していた八重垣姫は、父謙信に召し抱えられた花作り簑作、実は真の勝頼を見て激しく恋慕する。謙信は勝頼の正体を見抜き、討っ手を向けるが、姫はその危急を救うため、奥庭から兜を盗み出し、これを守護する霊狐の狐火(きつねび)に導かれて湖水を渡る。濡衣の父関兵衛は、実はかつて将軍を暗殺した斎藤道三で、いままた後室を鉄砲で撃つが、濡衣が身替りになって死に、これまで不和とみせた武田・長尾両家の働きによって、謀反の陰謀が破れる。
三段目で、慈悲蔵がわが子を捨てるところに「二十四孝」の郭巨(かっきょ)の話、母のため雪中から筍(たけのこ)を掘ろうとするところに同じく孟宗(もうそう)の話を当て込んでいる。無法者の横蔵が実は軍師山本勘助という趣向が奇抜で、俗に「筍」ともよばれる。もっとも有名なのは「謙信館」で通称「十種香」、次の「奥庭」(通称「狐火」)とともに、八重垣姫の情熱的な恋を描いた名場面で、姫は歌舞伎では「三姫」の一つという大役になっている。
[松井俊諭]
『守随憲治校注『日本古典全書 近松半二集』(1949・朝日新聞社)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
人形浄瑠璃。時代物。5段。近松半二・三好松洛(しょうらく)・竹田因幡・竹田小出・竹田平七・竹本三郎兵衛合作。1766年(明和3)1月大坂竹本座初演。武田・上杉両家は不和だが,室町将軍足利義晴暗殺の犯人の探索が両家に命じられる。武田家奥家老板垣兵部はわが子と武田勝頼をいれかえていたが,それが発覚。山本勘助の名前の継承をめぐる慈悲蔵と横蔵の逸話。上杉家の息女八重垣姫が許嫁(いいなずけ)の勝頼を慕う一途な心。将軍暗殺の犯人が斎藤道三とわかることなどが複雑に展開。最後には北条・村上が山本勘助のはからいで滅ぼされ,上杉・武田両家の不和も収まる。題名の由来は3段目,慈悲蔵が母のために雪中から筍(たけのこ)を掘ろうとする場面が,中国の「廿四孝」にちなむため。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
…ほかに《三軍桔梗原(さんぐんききようがはら)》《甲斐源氏桜軍配》など。最も優れているのは,66年(明和3)1月竹本座上演の《本朝廿四孝》で,歌舞伎でも繰り返し上演されている。歌舞伎では1876年3月上演の河竹黙阿弥作《川中島東都錦絵(かわなかじまあずまのにしきえ)》が有名。…
…【笹本 正治】 山本勘介は《甲陽軍鑑》《北越太平記》などの俗書や講談に,短軀,跛足,眇眼の智将として描かれる。戯曲化は《信州川中島合戦》(1721年8月竹本座,近松門左衛門作)をはじめ《本朝廿四孝》(1766年5月竹本座,近松半二ら作)などの浄瑠璃が著名。《本朝廿四孝》では,慈悲蔵(後に上杉の軍師直江山城守)の兄横蔵を勘助の前身と設定している。…
※「本朝廿四孝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新