艷消(読み)つやけし

精選版 日本国語大辞典 「艷消」の意味・読み・例文・類語

つや‐けし【艷消】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 物の色つやを消すこと。つやのないようにすること。また、そのもの。
    1. [初出の実例]「輪の太い銀杏返しに、光沢消しの銀の丈長の根掛をして」(出典:身上話(1910)〈森鴎外〉)
  3. ( 形動 ) 色気やおもしろみのないさま。また、興趣をそぐような言動。色消し。
    1. [初出の実例]「談話も艷消(ツヤケ)しにして貰度ネ」(出典浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉一)
  4. 写真の焼付で、印画紙光沢を消したもの。
  5. つやけしガラス(艷消硝子)」の略。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む