芝中門前一丁目(読み)しばなかもんぜんいつちようめ

日本歴史地名大系 「芝中門前一丁目」の解説

芝中門前一丁目
しばなかもんぜんいつちようめ

[現在地名]港区芝大門しばだいもん二丁目

増上寺表門の東に位置する同寺門前地。中門前一丁目ともいう。両側町で、北は同寺表門通りを隔てて神明しんめい門前・芝七軒しばしちけん町、東は同浜松はままつ町二丁目、南は同中門前二丁目、西は同かた門前一丁目。慶長三年(一五九八)増上寺が芝へ移転した際に境内・門前地ともに拝領町名は門前地のうち中通りに位置する町屋であることによるという。芝中門前はかつて芝七軒町・同片門前とともに井口屋鋪と唱えたというが由来は不明。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む