芝浜松町一丁目
しばはままつちよういつちようめ
[現在地名]港区浜松町一丁目・芝大門一丁目
東海道沿いに神明町の南に位置する両側町の町屋。浜松町一丁目ともいう。東は備中新見藩関家上屋敷、南は芝浜松町二丁目、西は芝七軒町。芝浜松町は一丁目から四丁目まであり、古くは久右衛門町と唱えていた。慶長(一五九六―一六一五)頃増上寺の代官奥住久右衛門が名主役を勤めていたことによる。元禄九年(一六九六)奥住家が名主役を退役した後、遠州浜松(現静岡県浜松市)出身の権兵衛という者が名主役を勤め町名を浜松町と改めた(文政町方書上)。寛文新板江戸絵図に「久右エ門丁」とみえる。正徳三年(一七一三)増上寺表門通りの道幅拡張のため、町内西側南角屋敷のうち幅京間四間五寸・長さ町並の地所が用地となり、同じく町の一部が御用地となった芝浜松町二丁目とともに神田元誓願寺前(現千代田区)に代地を与えられ神田浜松町と唱えた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 