芝垣外遺跡(読み)しばがいといせき

日本歴史地名大系 「芝垣外遺跡」の解説

芝垣外遺跡
しばがいといせき

[現在地名]日義村宮越 徳音寺

徳音寺とくおんじ集落の南、木曾川右岸第一段丘の現河床にも近く、かつ低い縁辺部にある小規模な遺跡である。

古くから遺物採集があったが、昭和二三年(一九四八)の調査で縄文後・晩期の遺跡であることが判明した。出土遺物中硬玉製の勾玉や百孔斧頭などがあり、小規模な遺跡だが石器類が多い点に特色がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 木曾谷 大桑

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む