宮越村
みやのこしむら
[現在地名]日義村宮越
宮越宿の町並が上町・本町・中町・下町と中山道に街村をつくって村の中心となり、木曾山脈を水源とする神谷川の渓谷に神谷、砂ヶ瀬川に砂ヶ瀬、野上川に野上と、木曾川の支流の渓谷に集落が散在している。
宮越の付近は、木曾谷北部には珍しい広い幾段かの河岸段丘が発達した肥沃の地で、早くから開け、木曾には少ない弥生時代の遺跡も何ヵ所かある。御霊ノ森遺跡はその代表的なもので、縄文中期の遺物から須恵器・土師器・灰釉陶器まで採集されている。特に平安時代の隅丸方形の住居跡が幾つか確認されており、白銅製八稜鏡や陶片・鉄器などが伴出している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 