芝本・東原遺跡群(読み)しばもと・ひがしばらいせきぐん

日本歴史地名大系 「芝本・東原遺跡群」の解説

芝本・東原遺跡群
しばもと・ひがしばらいせきぐん

[現在地名]浜北市於呂

天竜川下流右岸の沖積平野に形成された下位河岸段丘(浜北段丘)の東縁に立地し、東西五〇〇メートル、南北二・五キロに広がる弥生時代中期から古墳時代後期の遺跡群。遺跡は芝本遺跡がAからH地点、東原遺跡がAからF地点の一四地点に分れている。遺跡の東側は天竜川の旧河道、西側は後背湿地が広がっている。昭和三七年(一九六二)に道路工事中に発見され、その後発掘調査が続けられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 環濠 集落

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む