芝 祐夏
シバ スケナツ
- 職業
- 雅楽師
- 専門
- 竜笛,左舞,琵琶
- 肩書
- 宮内省式部職楽部楽長
- 生年月日
- 安政6年 4月19日
- 出生地
- 大和国(奈良県)
- 経歴
- 明治4年宮内省式部寮雅楽課伶人。7年洋学研究のため欧州留学。明治天皇崩御の大正元年、しのびうた誄歌を作曲。6〜10年宮内省式部職楽部楽長を務めた。
- 没年月日
- 昭和3年 6月23日 (1928年)
- 家族
- 四男=芝 祐泰(宮内庁楽部楽長・芸術院会員・国立音大名誉教授),孫=芝 祐久(作曲家),芝 祐順(東大名誉教授),芝 祐靖(雅楽師)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
芝 祐夏
シバ スケナツ
明治・大正期の雅楽師 宮内省式部職楽部楽長。
- 生年
- 安政6年4月19日(1859年)
- 没年
- 昭和3(1928)年6月23日
- 出生地
- 大和国(奈良県)
- 経歴
- 明治4年宮内省式部寮雅楽課伶人。7年洋学研究のため欧州留学。明治天皇崩御の大正元年、しのびうた誄歌を作曲。6〜10年宮内省式部職楽部楽長を務めた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
芝祐夏 しば-すけなつ
1859-1928 明治-大正時代の雅楽家。
安政6年4月19日生まれ。芝祐泰(すけひろ)の父。明治4年から式部寮雅楽課につとめる。洋楽の研究にも従事し,大正6年から10年まで雅楽部楽長をつとめた。専門は笛,左舞(さまい),琵琶(びわ)。昭和3年6月23日死去。70歳。大和(奈良県)出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 