芭蕉紙

デジタル大辞泉プラス 「芭蕉紙」の解説

芭蕉紙

沖縄県沖縄本島久米島宮古島多良間島石垣島などで生産される和紙原料糸芭蕉。首里王府時代には重要産業のひとつだったが、明治時代途絶。その後人間国宝の和紙作家、安部栄四郎が再興し現在に至る。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の芭蕉紙の言及

【琉球紙】より

…その技法を学んで,石垣島,西表(いりおもて)島の租納(そない)や古見(こみ),宮古島とその属島の多良間島や久米島などと各地に製紙所が設けられた。杉原紙や百田紙などの楮紙(こうぞがみ)の原料の栽培も奨励されたが,それでは足りず,1717年(享保2)には芭蕉紙(ばしようがみ)が開発された。芭蕉紙の原料は,バショウの芭蕉布に使用しないバサケーと呼ぶ部分なので,芭蕉紙と芭蕉布は同じ原料を使用しながら共存共栄することができた。…

※「芭蕉紙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android