花供(読み)はなぐ

精選版 日本国語大辞典 「花供」の意味・読み・例文・類語

はな‐ぐ【花供】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「はなく」とも ) 仏語
  2. 奈良薬師寺の会式に際し、仏前などに諸種色彩造花を供えること。
    1. [初出の実例]「花供(ハナグ) 今日南都西京薬師寺花供(ハナク)之会式終」(出典日次紀事(1685)二月七日)
  3. 高野山金堂で、毎年四月二一、二二日に行なわれる法会。古くは日の定めはなかった。高野の花供。〔俳諧・毛吹草(1638)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む