花池村(読み)はないけむら

日本歴史地名大系 「花池村」の解説

花池村
はないけむら

[現在地名]萩原町花池

中呂ちゆうろ村の北、飛騨川東岸にあり、飛騨街道が南北に通る。村名は対岸跡津あとつ村字はなの山に咲く花を映す池があり、花池とよばれたことにちなむとされる(斐太後風土記)。慶長一八年(一六一三)の飛騨国郷帳では萩原郷に属し、高一〇二石。元禄八年(一六九五)検地帳(花池区有文書)によれば高七三石余、田三町四反余・畑三町四反余、家数一八(百姓一五・家抱三)。安永二年(一七七三)の地改・新田検地帳(同文書)では地改分一七石余・一町六反余、新開分七石余・一町七反余が増加している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む