萩原郷(読み)はぎわらごう

日本歴史地名大系 「萩原郷」の解説

萩原郷
はぎわらごう

現上萩原・中萩原・下萩原付近に比定される。地名は「はぎはら」ともよばれる。至徳四年(一三八七)成立の「塩山抜隊和尚語録」に「甲州路萩原」の法音禅尼の名がみえ、同尼の七周忌が修されている。文安二年(一四四五)一一月一五日の武田信重寺領目録写(甲斐史料集成稿)に萩原郷のうち小山こやま年貢銭二貫文とあり、板垣殿寄進と記される。同所は同月二七日付の沙弥常光寺領覚書(向嶽寺文書)によれば、幸雲是甚大師の菩提のために板垣氏から寄進された地であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む