花籠(読み)ハナカゴ

デジタル大辞泉 「花籠」の意味・読み・例文・類語

はな‐かご【花籠】

草花を摘み入れたり、切り花などを盛ったりする籠。はなこ。花筐はながたみ
散華さんげを入れる籠。けこ。

け‐こ【籠/華×筥】

法要のとき、散華さんげに用いる花を盛る器。竹を編んで作ったもののほか、透かし彫りを施した金属製のものなどがある。はなざら。はなかご。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「花籠」の意味・読み・例文・類語

はな‐ごめ【花籠】

  1. 〘 名詞 〙 花もろとも。
    1. [初出の実例]「わが屋戸の花橘を波奈其米(ハナゴメ)に珠にそあが貫く待たば苦しみ」(出典万葉集(8C後)一七・三九九八)

はな‐こ【花籠】

  1. 〘 名詞 〙 花を入れる籠。はなかご。
    1. [初出の実例]「はなこに花のあれば例のあま君のかと仰せられて散らさせ給ふ」(出典:栄花物語(1028‐92頃)玉のうてな)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む