荒岩亀之助(読み)あらいわ かめのすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「荒岩亀之助」の解説

荒岩亀之助 あらいわ-かめのすけ

1871-1920 明治時代力士
明治4年2月29日生まれ。大阪の陣幕部屋をへて尾車部屋に入門。明治30年入幕,38年大関に昇進天下一品といわれた仕切り姿で人気をあつめた。引退後は年寄花籠を襲名。大正9年9月3日死去。50歳。伯耆(ほうき)(鳥取県)出身本名は山崎徳三郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「荒岩亀之助」の解説

荒岩 亀之助 (あらいわ かめのすけ)

生年月日:1871年2月29日
明治時代の力士。大関
1920年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む