知恵蔵の解説
今日、米国を中心に発生している大規模な蜂群崩壊症候群(CCD)は、2006年秋を端緒に全米22の州に広がり、翌年春にかけて全米の養蜂家のほぼ4分の1が被害を受けたとされる。09年春までには、全米で農作物の交配に必要なミツバチの3分の1がいなくなったとのデータもある。CCDは、カナダや一部のヨーロッパ諸国、インド、台湾、ブラジルなどでも見られ始めており,すでに約100種類の農作物で顕著な被害が出始めているとされている。ミツバチは、過去20年にわたり世界的規模で減少し続けてきたが、原因にはCCD以外に都市化の進行などもある。日本でも、世界的なミツバチの不足により輸入が止まったことや、農薬被害でミツバチが大量死する問題などにより、全国的に園芸農業における交配用ミツバチの不足が深刻化しているが、今のところCCDであると確認された事例はない。
CCDの原因として有力視されているのは、複合的な要因で弱体化した蜂群にIAPV(イスラエル急性麻痺(まひ)ウイルス)というウイルスが感染して起こるというもの。蜂群を弱らせる要因の一つには、バロアダニ(Varroa Mite)の寄生によりミツバチの免疫系が弱められることがあげられている。他に、(1)大規模な単一種栽培農場で集中的な交配を行わせることで働きバチが過酷なストレスを受けたり幼虫が栄養不足に陥ったりすること、(2)越冬用に与えられる人口蜜の原料に遺伝子組み換えトウモロコシが使われていること、(3)新しいネオニコチノイド系の農薬の影響などもあげられている。
(葛西奈津子 フリーランスライター / 2009年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報