蜂群崩壊症候群(読み)ホウグンホウカイショウコウグン

デジタル大辞泉 「蜂群崩壊症候群」の意味・読み・例文・類語

ほうぐんほうかい‐しょうこうぐん〔ホウグンホウクワイシヤウコウグン〕【蜂群崩壊症候群】

飼育されているミツバチが突然、大量に姿を消す現象巣箱にはした幼虫食料が残され、女王バチ羽化直後の働きバチがわずかに残っている場合が多い。巣箱の周囲では死骸は発見されない。2006年に米国で問題化し、欧州などでも同様の事例が報告されているが、原因は解明されていない。CCD(colony collapse disorder)。コロニー崩壊症候群
[補説]日本でも同時期に養蜂場でミツバチが大量死する事例が相次いで発生しているが、巣箱の周辺でミツバチの死骸が発見され、死亡が確認されていることから、蜂群崩壊症候群とは異なる現象と考えられる。日本での大量死の原因として、ミツバチに寄生するダニネオニコチノイド系殺虫剤の影響が有力視されている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「蜂群崩壊症候群」の解説

蜂群崩壊症候群(CCD)

ミツバチなどの群れから働きバチが突然いなくなり、群れが崩壊する現象。2006年ごろから米国やカナダで多発し、この名が付けられた。その後、フランスベルギーオランダなど欧州大陸諸国でも確認された。ほとんどの場合、巣の周囲にハチの死骸がみつからず、巣には餌になるミツや花粉が残されていることが多い。使用量が増えているネオニコチノイド系農薬が原因として疑われ、欧州連合(EU)は、予防的措置として3種類のネオニコチノイド系農薬を2年間、使用禁止にした。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む