花背峠(読み)はなせとうげ

日本歴史地名大系 「花背峠」の解説

花背峠
はなせとうげ

鞍馬くらまより別所べつしよへ抜ける若狭街道の峠。「京都府地誌」は「嶺上ヨリ四分シ東ハ本郡百井村ニ属シ、西ハ丹波国桑田郡芹生村ニ属シ、南ハ本郡鞍馬村ニ属シ、北ハ本村属ス」「山脈東ハ百井大見二村ノ山ニ連ナリ、西ハ丹波国芹生村ニ連ル、樹木繁茂ス」と記す。

「拾遺都名所図会」には「花瀬峠 鞍馬の北にあり、此間唐櫃岩からといはといふ大巌あり、高さ廿五丈余、又摺鉢石といふあり、大さ八尺ばかり、摺鉢の形に似たり、又桜紅葉の寄生樹やどりきあり、至つて大木にして甚だ奇なり」とみえ、峠道に巨岩がそびえていたことが知れる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「花背峠」の意味・わかりやすい解説

花背峠
はなせとうげ

京都市左京区の鞍馬地区と花背地区の境にある峠。標高 760m。鞍馬街道通じ,京都から花背方面へ向うバスが通っている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む