花頂山(読み)かちようざん

日本歴史地名大系 「花頂山」の解説

花頂山
かちようざん

鹿島市大字山浦やまうら筒口つつぐちの北部低丘陵。もと花木庭はなこば山ともよばれ、鹿島三代藩主鍋島直朝が隠棲の地をここに定め、家屋を構え京都の花(華)頂山に擬して名付けたものである。直朝の妻の万子は故郷の京都を懐かしみ、眼下水梨みずなし堤を琵琶湖になぞらえて竹生ちくぶ島まで置き、そばの小丘を丸山といい、南の山を愛宕山として石灯数十段を設け、道をつけ鳥居を造り頂上の愛宕神社に参詣した。また近くの丘を桜峰と称し鎮嶺閣を造り全山に多くの桜樹を植えて花の名所とし、菊の茶屋涼風軒なども造った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む