日本歴史地名大系 「芹井村」の解説 芹井村せいりんむら 奈良県:桜井市朝倉・初瀬・上之郷地区芹井村[現在地名]桜井市大字芹井(せりい)三谷(みたに)村南方、初瀬川支流の芹井(せいりん)川流域の村落。「磯城郡誌」には「伝へ言ふ。大字の中央に大なる井泉あり、其下流に芹を群生し、年中萌芽を生じて絶ゆる時なし、若し村内に事あるときは必ず芹に異様の兆候を呈す」という地名説話を載せている。中世、芹井治部らが塁を構えたという(国民郷士記)。文禄四年(一五九五)の大和国城上郡芹井村御検地帳(芹井区有文書)では村高一一三・一石(荒高一二・六一石)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by