苗代部村(読み)のしろべむら

日本歴史地名大系 「苗代部村」の解説

苗代部村
のしろべむら

[現在地名]天瀬町女子畑おなごはた赤岩あかいわ

女子畑村北西玖珠くす川左岸に位置する。「なわしろべ」とも。天保郷帳には古くは苗代部村・みなみ村・加戸かど村・一井木いちぎ村・おつく村五ヵ村であったと記す。ほか枝郷一之原いちのはるは玖珠郡境の赤岩村内にある。慶長一八年(一六一三)六月の日田郡内知行目録(鍋島勝茂譜考補)に苗代辺村とあり、当村高一三五石余などを含む一千石余が佐賀藩主鍋島氏室の高源院領とされている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む