デジタル大辞泉
「苛つ」の意味・読み・例文・類語
いら・つ【▽苛つ】
[動タ五(四)]気持ちが落ち着かなくいらいらする。いらだつ。
「待ちかねて気を―・ちながら」〈二葉亭訳・めぐりあひ〉
[動タ下二]物事を早くするようにせきたてる。
「下り候へ、と―・てけれども」〈平家・一〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いら・つ【苛】
- [ 1 ] 〘 自動詞 タ行四段活用 〙 =いらだつ(苛立)[ 一 ]
- [初出の実例]「互にかかるを待ちけるが、いらって熊坂早足を踏み」(出典:大観本謡曲・熊坂(1514頃))
- [ 2 ] 〘 他動詞 タ行四段活用 〙
- ① =いらだつ(苛立)[ 二 ]
- [初出の実例]「様子が有ふ子細を語れと気をいらてば」(出典:浄瑠璃・平仮名盛衰記(1739)四)
- 「時には気を焦(イラ)ッて、聞えよがしに舌皷など鳴らして聞かせる事も有る」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉三)
- ② (あせって物事を)急がせる。
- [初出の実例]「急ぐとすれば雪道に、足の運びをいらちつつ、御前へこそは進みける」(出典:歌舞伎・千歳曾我源氏礎(1885)二幕)
- [ 3 ] 〘 他動詞 タ行下二段活用 〙 ( 「いらづ」とも ) 物事を早くするよう急がせる。せきたてる。
- [初出の実例]「『なに者ぞ、狼藉なり。御出のなるに、のりものよりおり候へ、おり候へ』といらてけれども」(出典:平家物語(13C前)一)
- 「詞はいらづるとよむぞ」(出典:玉塵抄(1563)四九)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 