若きウィーン(読み)わかきうぃーん(英語表記)Jung-Wien

日本大百科全書(ニッポニカ) 「若きウィーン」の意味・わかりやすい解説

若きウィーン
わかきうぃーん
Jung-Wien

1890年代前半のウィーンにおいて用いられた文学的呼び名。元来は、当時相次いで頭角を現してきたホフマンスタールシュニッツラーベーア・ホフマン、レオポルト・アンドリアンなど若い詩人・作家を称して批評家ヘルマン・バールが「若きオーストリア」と命名したのに始まる。フランスの象徴主義悪魔主義、印象派の影響を受け、デカダンス享楽主義時代思潮に鋭敏に反応して、心理性の強い唯美主義的な作品を発表。ホフマンスタールの『ティツィアンの死』やシュニッツラーの『アナトール』などの問題作を生み出した。緩やかな共通性に基づく集団であって、やがて各人が独自の道を歩み出して解消した。

[池内 紀]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android