ベーア・ホフマン(読み)べーあほふまん(その他表記)Richard Beer-Hofmann

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベーア・ホフマン」の意味・わかりやすい解説

ベーア・ホフマン
べーあほふまん
Richard Beer-Hofmann
(1866―1945)

オーストリア作家劇作家ウィーンの資産家の家に生まれる。大学を出たのち「若きウィーン」派としてデビュー。鋭敏な感性に基づく印象主義的な作風で知られ、ホフマンスタールシュニッツラーと並び世紀末ウィーンを代表する作家の1人。小説ゲオルクの死』(1900)、ドラマ『ヤーコプの夢』(1918)などがある。1939年アメリカに亡命ニューヨーク死去。60年代になって再評価が始まり、全集が刊行された。

[池内 紀]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 池内紀

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む