若久村
わかひさむら
[現在地名]南区若久一―六丁目・柳河内二丁目・皿山二丁目・若久団地・筑紫丘二丁目・中尾一丁目・同三丁目・野間四丁目・南大橋二丁目
野間村の南の小丘陵地帯にある。東は三宅村・和田村。東部を新川が北流する。応永一三年(一四〇六)六月一日、真正から対馬の国人柴山次郎に「若久」三町などが給分として宛行われた(「真正宛行状」馬廻御判物帳/長崎県史 史料編一)。小早川時代の指出前之帳では若久村の田八町四反余(分米一〇一石余)・畠三町余(分大豆一二石余)。慶長七年(一六〇二)の検地高は二六五石余(慶長石高帳)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 