若八幡宮古墳(読み)わかはちまんぐうこふん

日本歴史地名大系 「若八幡宮古墳」の解説

若八幡宮古墳
わかはちまんぐうこふん

[現在地名]西区徳永 引地

高祖たかす山北麓中央の瘤状に隆起する丘陵上に築かれた前方後円墳。国指定史跡今宿いまじゆく古墳群の一つ。前方端部が土取りにより破壊されているが、全長四七―四八メートル、後円部径二五・四メートルに復原される。後円部は三段築成、前方部は二段築成で各段の斜面葺石を配する。後円部中央から主軸に直交方向に舟形木棺を直葬する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 土師器 築造

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む