今宿古墳群(読み)いまじゅくこふんぐん

国指定史跡ガイド 「今宿古墳群」の解説

いまじゅくこふんぐん【今宿古墳群】


福岡県福岡市西区周船寺・今宿町・今宿青木・飯氏・徳永にある古墳群。指定名称は「今宿古墳群 丸隈山古墳(まるくまやまこふん) 大塚古墳(おおつかこふん) 鋤崎古墳(すきさきこふん) 飯氏二塚古墳(いいじふたつかこふん) 兜塚古墳(かぶとづかこふん) 山ノ鼻一号墳(やまのはないちごうふん) 若八幡宮古墳(わかはちまんぐうこふん)」。福岡市の西部、博多湾西側の今宿平野とその背後にある丘陵、東西3km、南北1.5kmに及ぶ範囲には、11基の前方後円墳と350基以上の群集墳が良好に残り、そのうち3基の前方後円墳が1928年(昭和3)に国の史跡に指定された。古墳群の東端にある鋤崎古墳は、4世紀後半の築造とみられ、全長62m、高さ7mで3段築成。葺石(ふきいし)、埴輪(はにわ)をめぐらし、後円部に玄武岩の板石を積み上げた特殊な構造の横穴式石室があり、長方形革綴短甲をはじめとする武器類や青銅鏡が副葬されていた。古墳群で最大の墳丘をもつ丸隅山古墳は全長84.6m、日本で作られた2面の仿製鏡が出土した。全長64mの大塚古墳は、幅8~12mの盾形の周濠が取り囲み、その外に外堤がめぐり、それらを含めると全長は約100mの規模。追加指定されることになる4基のうちの一つ、山ノ鼻一号墳は古墳群で最古の4世紀半ばの築造とみられ、全長は37m。若八幡宮古墳は古墳群の中央に位置し、全国的にみても古い形の方形板革綴短甲が出土した。鬼塚古墳は古墳群の西側にあり、全長は53m以上で、馬具や玉類、短甲と考えられる鉄片などが副葬され、西端に位置する飯氏二塚古墳は全長48m、やはり馬具や玉類が出土した。今宿平野では、4世紀半ばから6世紀前半までの約150年間に、消失したものを含めると13基の前方後円墳が築造されたことが知られている。同一地域のなかで古墳時代を通して前方後円墳が継続的に築造される例は全国的にも珍しく、そのうえ、初期の横穴式石室をもつものや甲冑(短甲)を保有するものがある。この地域が大陸文化を受容する門戸に位置していることを考えると、これらの古墳は九州北部地域における古墳時代の政治動向だけでなく、大陸や畿内(きない)の中央政権との関わりを知るうえでも重要であることから、2004年(平成16)には、史跡指定されていた丸隅山・大塚・鋤崎古墳の3基を統合し、新たに4基の前方後円墳が追加指定され、名称が「今宿古墳群」に変更された。丸隈山古墳へは、R筑肥線周船寺駅から徒歩約15分。大塚古墳へは、JR筑肥線今宿駅から徒歩約15分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android