日本歴史地名大系 「篠栗町」の解説 篠栗町ささぐりまち 福岡県:糟屋郡篠栗町面積:三八・九〇平方キロ糟屋郡の中部に位置し、北西は久山(ひさやま)町、北東は鞍手(くらて)郡若宮(わかみや)町、東は飯塚市、南は須恵(すえ)町・嘉穂(かほ)郡筑穂(ちくほ)町、西は粕屋(かすや)町に接する。町域の東に若杉(わかすぎ)山(六八一メートル)と犬鳴(いぬなき)山(「いんなき」ともよむ。五八三・七メートル)を結ぶ三郡(さんぐん)山地の山塊がそびえる。なかでも飯塚市飯塚へと抜ける八木山(やきやま)峠は交通の要衝であるが、長い間ヘアピンカーブが自動車通行の難所となっていた。このため八木山バイパスが開通し、国道二〇一号によって福岡都市高速四号線とつながって、筑豊地域と福岡市との時間距離が大いに短縮した。筑穂町内住(ないじゆ)から町の東端に流れ込んだ多々良(たたら)川の源流は西流し、扇状地として開けた平野に耕地が発達していた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「篠栗町」の意味・わかりやすい解説 篠栗〔町〕ささぐり 福岡県北西部,福岡平野の東部から三郡山地西斜面にある町。 1927年町制。 1955年勢門 (せと) 村と合体。中心地区の篠栗は篠栗川の谷口集落,宿場町として発展。粕屋炭田の炭鉱町として栄えたが,約 10鉱あった炭鉱が 1962年までにすべて閉山した。現在は低地の農業が主産業で,山地ではタケノコが特産。地域振興整備公団 (→中小企業基盤整備機構 ) による工場誘致や福岡市の発展に伴う住宅地化が著しい。東部に新四国八十八ヵ所の篠栗霊場,若杉山,桜の名所の七曲り (新吉野) などがあり,福岡市近郊の信仰,レクリエーション地となっている。 JR篠栗線,国道 201号線が通り,町域の西に九州自動車道の福岡インターチェンジがある。面積 38.93km2。人口 3万1209(2020)。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by