苦辛城跡(読み)くららじようあと

日本歴史地名大系 「苦辛城跡」の解説

苦辛城跡
くららじようあと

[現在地名]鹿児島市皇徳寺台一―二丁目

永田ながた川右岸、山之田やまのだ川が合流する北側の標高一三四メートルを最高地点とするシラスの丘とその周囲を主とした山城跡。倉良・蔵良之城・鞍良之城とも書かれ、うち城ともいう。谷山たにやま郡地頭山田氏の屋敷に始まるといわれ、南北朝期には山田氏の本城であった。応永一八年(一四一一)山田久興が市成いちなり(現輝北町)に所領を与えられ(同年一一月一八日「島津久豊宛行状」山田文書)本拠を移すと、当城は守護島津氏の支配下となった。守護の重臣でかねて谷山郡に所領をもっていた平田氏は(永享一一年二月一八日「島津持久袖判証状」旧記雑録)、永正年中(一五〇四―二一)守護勝久から一族の備中守宗秀が当地を与えられたという(島津国史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android