苫前神社(読み)とままえじんじや

日本歴史地名大系 「苫前神社」の解説

苫前神社
とままえじんじや

[現在地名]苫前郡苫前町字苫前

苫前漁港の近くの高台の上にある。苫前郡最古の神社で、祭神は市岐姫命。旧郷社。明治初年から昭和一七年(一九四二)まで厳島いつくしま神社と称した。一八〇四年(文化元年)場所請負人の栖原角兵衛家が設けた弁天社に始まるというが(「北海道志」巻一〇)、一七八六年(天明六年)創建説もある(明治四三年「天塩国要覧」)。栖原家に続いて近世末期に出羽鶴岡藩、明治初期には常陸水戸藩の管理下に置かれ、明治五年(一八七二)郷社となり、苫前郡の鎮守として奉斎した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む