苫前村(読み)とままえむら

日本歴史地名大系 「苫前村」の解説

苫前村
とままえむら

[現在地名]苫前郡苫前町字苫前・字栄浜さかえはま・字豊浦とようら・字興津おきつ・字昭和しようわ・字あさひ羽幌はぼろ南一条みなみいちじよう初山別しよさんべつ村字有明ありあけなど

明治初年(同二年八月から同六年の間)から明治二七年(一八九四)まで存続した村。苫前郡の大部分を占め、南は白志泊しらしとまり村、北は天塩郡遠別えんべつ(現遠別町)近世にはトママイ場所の中心地で、トママイに運上屋とアイヌコタンがあり、一八六〇年(万延元年)に出羽鶴岡藩代官役所、明治二年常陸国水戸藩の漁奉行と民政局が置かれた(苫前町史・新羽幌町史)。「北行日記」に「トマヽイ会所」とあるほか、「苫前本陣ニ着ス、至テ粗末ナル家造ナリ、当地産物ハ大口魚・鮭・鯡・昆布ノ猟アル所ナリ、永住人十軒斗ト云フ、澗懸至テ悪シク、此辺ハ誠ニ不開地ニシテ、春猟アル節ノミ多人数入込、永住スル者誠ニ稀ナリ」と記している(明治三年八月二三日条など)。同五年開拓使宗谷支庁苫前出張所(翌年留萌支庁苫前出張所)、同八年札幌本庁留萌出張所苫前派出詰所(同年苫前分署と改称)が置かれた。

苫前村
とままえむら

明治三五年(一九〇二)から昭和二三年(一九四八)まで存続した村。明治三五年力昼りきびる村を苫前村に編入、二級町村制を施行して成立。同年の戸口は八七五戸・四千七一九人(道戸口表)。明治三〇年代から古丹別こたんべつ・苫前原野の開拓が急速に進み、戸口も大正四年(一九一五)には一千四四二戸・七千九一九人に達し(道戸口表)、同年一級町村制が施行された。開拓はその後も進展し、第一次世界大戦末期の同七年の耕地面積は約四千八〇〇町歩に達し(苫前町史)、農業が村の基幹産業に発展した。この間原野道路の開削が進み、各地に官設渡船場が設けられ、明治三五年押白志おしるし簡易教育所(豊浦)、同三九年本線ほんせん御料簡易教育所(東川)、同四〇年三毛別さんけべつ御料特別教育所(三渓)が創設された。

苫前村
とままえむら

明治二七年(一八九四)から同三五年まで存続した村。明治二七年白志泊しらしとまり村を苫前村に編入、羽幌はぼろ村を分離して成立。同年の戸口は四一三戸・一千五三九人(道戸口表)。同二八年古丹別こたんべつ原野、同三一年同原野内チェポツナイ・サンケペッ、苫前原野の区画測設が行われ、その後香川・三重・奈良・愛知諸県などからの団体移民・単独移民が増加し、同三四年には七一二戸・三千七七六人に達した(道戸口表)。明治二八年苫前予定市街地が設定され、吉野よしの浪速なみはや松島まつしま赤城あかぎ橋立はしだての五町(字)が置かれ(道庁告示第二七号)、その後村の中心街として発展した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報