苫田郷(読み)とまたごう

日本歴史地名大系 「苫田郷」の解説

苫田郷
とまたごう

和名抄」高山寺本は「止万多」、東急本・刊本は「止毛多」と訓ずる。「トマタ」が正訓であろう。吉井川の支流みや川西岸の沖積平野一帯、現津山市総社そうじや上河原かみがわらぬま付近が郷域と考えられる。郷内の代表的な遺跡に沼遺跡(津山市沼)美作国府跡(同市総社)がある。前者は宮川の左岸丘陵上に立地する弥生時代中期後葉の集落跡である。竪穴住居、長方形遺構、高床倉庫などが検出され、当時の単位集団を示すものとして学史上著名である。後者は宮川右岸の段丘上にある。幸畑こうばたけ・南幸畑・北幸畑を中心とする方二町程度の範囲が国衙域と想定されており、国衙中枢部とみられる八―九世紀の大型の瓦葺掘立柱建物などが検出されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android