英彦山がらがら(読み)ひこさんがらがら

事典 日本の地域ブランド・名産品 「英彦山がらがら」の解説

英彦山がらがら[人形・玩具]
ひこさんがらがら

九州・沖縄地方、福岡県地域ブランド
田川郡添田町で製作されている。約1300年前、文武天皇が天災回避の祈願のため、英彦山に鈴一個を奉納したことが始まり。土鈴としては最古歴史をもつ。魔よけ厄よけとして知られる。赤・青で彩色した素焼きの土鈴で、吊り下げ紐には藁を用いる。福岡県特産民芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む