茂宮村(読み)もみやむら

日本歴史地名大系 「茂宮村」の解説

茂宮村
もみやむら

[現在地名]日立市茂宮町

久慈川下流左岸低地に位置し、茂宮川が東を東流、また落見おちみ川が南東を蛇行して茂宮川に合流する。北を岩城相馬いわきそうま街道が通り、北は石名坂いしなざか村。「新編常陸国誌」に「寛永年中大橋村ヨリ分レタリト云フ」とあり、元禄郷帳に「茂宮村」と記される。村名には義家伝説があり、源義家が奥州陣の折、瀬谷せや(現常陸太田市)から戦勝を祈念して矢を放つと、矢がもみながら飛んだので、茂宮と名付けたという。「新編常陸国誌」によると、明和元年(一七六四)の戸数八八・人口三五九とあり、「水府志料」によると村の東西七町余・南北一一町余、文化初めの戸数九二とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む