デジタル大辞泉
「源五郎鮒」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
げんごろう‐ぶなゲンゴラウ‥【源五郎鮒】
- 〘 名詞 〙 琵琶湖原産の大形のフナ類の一種。全長六〇センチメートルにも達する。体は側扁し体高が高い。全体に灰白色で、銀白色の光沢がある。河川下流部の流れのおだやかな場所や湖沼の沖合の中層を群泳する。植物性プランクトンを主食とする。一説に琵琶湖畔の漁夫の錦織源五郎が湖で捕えて安土城主に献上したことからこの名を得たという。味はあまりよくない。自然分布は琵琶湖・淀川水系であるが、この飼育型はヘラまたはヘラブナと呼ばれ、釣り魚として各地で放流され、現在、ほぼ全国に分布。げんごろう。《 季語・夏 》 〔俳諧・毛吹草(1638)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 