源五郎鮒(読み)ゲンゴロウブナ

デジタル大辞泉 「源五郎鮒」の意味・読み・例文・類語

げんごろう‐ぶな〔ゲンゴラウ‐〕【源五郎×鮒】

フナの一亜種。全長約40センチ。体高が高く、側扁し、体色銀白色琵琶湖水系の特産種であったが、移植されて各地に広がった。カワチブナあるいはヘラブナはこの飼養品種。おうみぶな。 夏》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「源五郎鮒」の意味・読み・例文・類語

げんごろう‐ぶなゲンゴラウ‥【源五郎鮒】

  1. 〘 名詞 〙 琵琶湖原産の大形のフナ類の一種。全長六〇センチメートルにも達する。体は側扁し体高が高い。全体に灰白色で、銀白色の光沢がある。河川下流部の流れのおだやかな場所や湖沼沖合中層群泳する。植物性プランクトンを主食とする。一説に琵琶湖畔の漁夫の錦織源五郎が湖で捕えて安土城主に献上したことからこの名を得たという。味はあまりよくない。自然分布は琵琶湖・淀川水系であるが、この飼育型はヘラまたはヘラブナと呼ばれ、釣り魚として各地で放流され、現在、ほぼ全国に分布。げんごろう。《 季語・夏 》 〔俳諧・毛吹草(1638)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む