茅渟道
ちぬのみち
大和から河内国南部を東西に通り茅渟(のちの和泉国)に至る古代の道で、大和飛鳥地方北部から横大路を西進し、竹内峠を越えて現太子町に入り、石川を渡って現富田林市喜志から羽曳野丘陵を横断し、現美原町平尾へ出て同町黒山を通過し、現堺市関茶屋付近を経て現和泉市府中へ至るルートが有力視されている。飛鳥から奈良盆地を通り、金剛山と葛城山の間にある現千早赤阪村の水越峠を越えて石川の平野部に出、羽曳野丘陵を越えて和泉市に至るルートとする説もある。「日本書紀」大化五年(六四九)三月二四日条に「天皇、乃ち軍を興して、大臣の宅を囲まむとす。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 