デジタル大辞泉
「茎頂培養」の意味・読み・例文・類語
けいちょう‐ばいよう〔ケイチヤウバイヤウ〕【茎頂培養】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
知恵蔵
「茎頂培養」の解説
茎頂培養
植物の茎の先端(茎頂)にあって、細胞分裂がさかんに起こっている部分を成長点という。茎頂全体を取り出して、試験管内で培養することを茎頂培養、茎頂から成長点を切り出して培養することを成長点培養という。茎頂培養により、ウイルスフリーの苗を作製できる。さらに茎頂培養の際に、突然変異誘発剤の処理などによって突然変異を起こさせ、培養と選別を繰り返すと、目的とする遺伝的特徴を備えたウイルスフリーの苗が大量に得られる。この手法により、サトイモ、イチゴ、ブドウなどの新品種が作出されている。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
Sponserd by 
茎頂培養
けいちょうばいよう
stem tip culture
組織培養のうち,植物の茎頂部分の分裂組織を培養すること。フランスの J.モレルが 1960年代前半にシンビジウムを用いて開発した。茎頂は分裂増殖力が強く,ウイルスに侵されていない健全な苗が得られることから,ラン,カーネーション,キク,イチゴなどの栽培に用いられるようになった。この培養方法で育てられた苗をメリクロンという。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 